価格 | ¥396,000 |
---|---|
こんな人におすすめ | JMAAアドバイザー資格を持っている方 |
期待できる効果 | JMAAスペシャリスト資格取得 アドバイザー講座を開催できます |
A4サイズテキスト4冊
中級講座精油テキスト1冊
スペシャリスト試験料別途22000円必要になります
●レッスンの際必要な場合にお作り可能です
材料費として1 回 500円~2000円程度別途必要になります
●レッスンの日程や場所等はご相談により決定いたします
<中級講座テキスト目次>
Lesson1 有機化学と無機化学
Lesson2 構造式から見た有機化学の分類
Lesson3 炭化水素類
Lesson4 分析表の見方
Lesson5 精油の薬理効果
Lesson6 ストレスとストレッサー
Lesson7 快ストレスと不快ストレス
Lesson8 サーカディアンリズムと生体機能
Lesson9 更年期による体内変化
Lesson10 スキンケアの定義
Lesson11 植物油の製造法
Lesson12 人口高齢化の現状
Lesson13 嗅覚療法について
Lesson14 アロマテラピーを行う上で必要な法律知識
Lesson15 ケトンの毒性
Lesson16 有機化学のまとめ
勉強する精油
アカマツヨーロッパ・アトラスシダー・オレガノ・スターアニス・ゼラニウムチャイナ・ゼラニウムブルボン・セロリ・タイムゲラニオール・タイムサツレオイデス・タイムチモール・タイムパラシメン・ヒソップ・ヒソップ(匍匐性)・ヒマラヤスギ・フェンネル・ブラックスプルース・ペッパー・ローズマリーベルべノン・ワイルドキャロット
Lesson1
精油の化学
[1]有機化学と無機化学[2]化学結合[3]飽和と不飽和
柑橘系に含まれる成分
Lesson2
構造式から見た有機化学の分類
有機化合物の名称
脂肪族化合物、芳香族化合物、テルペン系化合物
[4]モノテルペン系炭化水素類[5]官能基の種類[6]香りの質を表す用語
樹木系に含まれる成分
Lesson3
精油の化学Ⅱ
官能基による分類
アルコール類、オキシド類、アルデヒド類、ラクトン類、ケトン類、フェノール類、ラクトン類、エステル類、エーテル類、カルボン酸、その他
異性体
芳香成分の香り
Lesson4
分析表の見方、キャリアオイルについて、ジェルの浸透率について、免疫系と自律神経系と内分泌系、花に含まれる成分
Lesson5
精油の薬理作用(1)精油の抗菌力(2)フェノール係数
アロマトグラム、抗感染力作用について、ラベンダーに関して、抗生物質と耐性菌、ウィルスとは、風邪に効果のある精油
Lesson6
ストレスとストレッサー、ストレスに対する研究、ストレスによる免疫系への影響、ストレスのステップ
ストレッサーと脳の働き、ストレスと香り、ストレスの自律神経への影響、ストレスによる精神症状、ストレスと香りについて、内分泌右傾
Lesson7
ストレスケアとリラクセーション
快ストレスと不快ストレス、ストレスの種類と要因、ストレスの尺度について、ストレスマネージメント、香りの心理効果
Lesson8
生体リズムと睡眠、サーカディアンリズム、サーカディアンリズムと生体機能、サーカディアンリズムとメラトニン分泌
生活環境の変化、睡眠と脳の働き、レム睡眠とノンレム睡眠、睡眠周期、不眠、香りによる不眠症の効果
Lesson9
更年期に対するアロマテラピー、更年期による体内変化、更年期障害の発症要因、更年期指数、更年期と骨粗鬆症、更年期障害に対する治療、冷え性、更年期障害に対するブレンド
Lesson10
スキンケア、スキンケアの定義、スキンケアの種類、保湿のスキンケア、ドライスキンと保湿、紫外線と皮膚障害、汗と皮脂膜、皮膚への吸収、皮膚の血液循環、アロマトリートメントと免疫系への影響、内からの美容
Lesson11
キャリアオイル、植物油の製造法、油脂とは、飽和脂肪酸、不飽和脂肪酸、必須脂肪酸、乾性と不乾性、脂肪酸の構造、植物油とビタミン、キャリアオイルの種類、浸出油
Lesson12
高齢者へのアロマテラピー、高齢者介護とアロマテラピー、人口高齢化の現状と将来、加齢と老化、高齢者の病気の特徴、加齢による体の変化、高齢による精神的変化、高齢者のためのアロマテラピー
Lesson13
アロマテラピーによる嗅覚療法と伝統医学、嗅覚療法について、フェロモンについて、嗅覚の利用と役割、香りの脳へのはたらき、脳の各分野の働きと比較分類、精油を利用した脳への刺激
伝統医療とアロマテラピー、アーユルヴェータとアロマテラピー、体質・気質の分類、チャクラとアロマテラピー、中国医学による精油選択
Lesson14
インストラクターの心得及び関連法規、アロマテラピーを行う上で必要な法律知識、医薬品、医薬部外品、化粧品
製造許可について、化粧品の原料と基準、エステティックの分類と役割、あはき法、関連法規、表示・広告に関する規制、スペシャリストの心得
Lesson15
相乗効果のある精油、ケトンの毒性、特別テキストの使い方
Lesson16
有機化学のまとめ、成分の効果、主な精油の採取の説明、いろいろなレシピ、精油の使用方法
こちらの予約システムでご予約いただくかメール・お電話でも受け付けております。
お支払いは 現地支払い・銀行振り込み・カード払いをお選びいただけます
こちらの商品は消費税込みの価格です。
スペシャリスト試験ご希望の方は
試験料登録料別途22000円が必要になります
※出張講座のご相談も承っております
<お電話>090-3656-2045 米田
<メール>jmaa.meguro@gmail.com